【おうち遊び】カンタンなぞなぞボーリング

なぞなぞボーリング4

さて、今日は子どもとおうちで過ごすときの「おうち遊び」をご紹介します。遊び方を工夫することで、2歳~小学校3年生ぐらいのお子さんまで楽しむことができます。家にいるとついついゲームやYouTubeばかり…と、我が家では反省ばかりです。そんな中、楽しみながら少しでも学びになればいいな~と思いやっているのが「なぞなぞボーリング」です。準備はとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

用意するものはたった2つ!厚紙と洗濯ばさみだけ!

まず、用意をするのは「厚紙と洗濯ばさみ」この2つだけです。今回は、段ボールが家にあったので段ボールを使っていますが、ポストカード程度の厚みがあれば十分です。そして、紙の端を洗濯ばさみで挟みます。・・・完成です!

床の上に写真のように立ててください。これで、ボーリングのピンが完成です!ね、とっても簡単でしょ?ボーリングができるように複数のピンをつくってください。

なぞなぞボーリングなぞなぞボーリング

作ったピンを並べてボールで倒して遊びます。ボールは家にあるビニールボールを使いました。ピンの大きさ、ボールの大きさで難易度を調整することができます。例えば、まだボールを転がすのがやっとの小さなお子さん用でしたら、ピンになる紙を大きくしたり、ボールを大きくするなどの工夫をしてください。

なぞなぞボーリング

 

遊び方バリエーションを紹介

1. ひらがな覚えよう

写真のピンになぜひらがなが書いてあるの?と気になった方も多いはず。我が家の息子は現在4歳、ひらがなの読み書きを覚えてきました。そこで、今回は段ボールに、ひらがなを書いてみました。倒したピンのひらがなを読んでもらいます!

2.英語を覚えよう

カードは手作りでなければいけないということはありません。例えば、すでに塾などに通っているお子さんであれば、その教材を利用してもOKです。写真は、息子が通っている英会話スクールで使っているカードです。そのカードを挟んで立てるだけ。倒したら、英語で答えるようにしています。時々「鳴き声で答えてみよ~!」とブタさんやおさるさんのものまねをしながら、子どもが笑う要素も入れています。

なぞなぞボーリング4

 

3.算数だってできちゃう

お子さんのレベルに合わせて、計算式を書いたカードにしてもOK!「わー、あの問題のピンだけは倒したくない」というような難問を混ぜるのも面白いかもしれません。

4.その他

ここまで見ていただいたように、カードの内容はお子さんが興味の持てるものなら何でもOKです。小さい子でしたら、動物の絵でもいいですし、虫が好きな子なら虫の絵や写真を貼ってもいいですね!ぜひ、オリジナルのピンを作ってください。

実際に息子と遊んでみた!

さて、ここで実際に息子(4歳)と遊んでみた動画を紹介します。動画を撮ると思ったら、なぜか我が子に「お願いします」と敬語になってしまいましたが。笑。子どもの意外な成長が見れたり、こんな単純なことで笑うのか!?という姿が見れたりと、楽しく遊ぶことができましたよ^^

子どもと一緒にカードづくりから行うことができますし、なにより簡単なので親の気合がいりません。笑。ぜひ、時間が空いた時にはお子さんと一緒に楽しんでください!

西枇杷島町「宮前公園」。車を気にせずボール遊びができる公園!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA